HGUC版のゲルググイェーガーを製作しています。
前回で腹部と腕の後ハメ加工と合わせ目消しが終わったので、本日は小改造をしていきます。
肩アーマーのシャープ化
ビフォーの写真を撮り忘れてしまいましたが、肩の角部分を延長して尖らせました。
3ミリの角プラ棒をタミヤの接着剤(白蓋)で接着して1日寝かせます。
カッターで荒削りした後、ひたすらヤスリを掛けて形を整えました。
地味な改造ですが、迫力が出ると思います。
ビームマシンガンのスコープのディティールアップ
ビームマシンガンにも少しだけ手を加え、スコープ部分にHアイズを埋め込みました。
ただこれが曲者で、正円ではなく楕円形になっているためヤスリで削り込んでいます。
取り付けるとこんな感じで、光を拾うように裏側にはハセガワのミラーフィニッシュを貼っています。
ピンク色のHアイズをそのまま使いましたが、クリアーピンクで塗装した方が良かったかもしれません。
HGUC 1/144 MS-14JG ゲルググJ 【Amazon】
本日はここまで。
次の記事

HGUC ゲルググイェーガーの製作記3【塗装レシピ〜完成】
HGUC版のゲルググイェーガーを製作しています。今回も黒立ち上げのグラデーションで塗装しました。ほぼ説明書の指示通りに調色しましたが、イメージ通りの仕上がりになりました。
最初の記事

HGUC ゲルググイェーガーの製作記1【腹部と腕の後ハメ加工】
HGUC版のゲルググイェーガーを製作しています。腹部と腕に関しては説明書の指示通りに組み立てると塗り分けが困難なので、後ハメ加工を施しました。腕の後ハメ加工はザク系と比べて少々面倒なので、写真多めで解説しています。