ライト類の製作を進めていきます。
ウィンカーはシルバーで塗装した上からクリアーパーツを取り付ける指定になっていますが、ハセガワのミラーフィニッシュを張り込みました。
ヘッドライトを取り付けます。接着には毎度おなじみのデコプリンセスを使います。メッキパーツやクリアーパーツの接着にはデコプリンセスが一番使いやすいです。

クリアーパーツやメッキパーツの接着にはデコプリンセスがお勧め
今回紹介するデコプリンセスは、本来、ネイルや携帯ケースなどをデコる際に使うラインストーン用の接着剤なのですが、プラモデルのクリアーパーツやメッキパーツの接着にも使用できます。
と言うか、カーモデルを製作する上で、私の中では無くてはなら...
続いては問題のテールランプです。スカイラインのトレードマークである特徴的なテールランプですが、レッドの中心のオレンジをどのように塗装するか悩んでいました。
結局、最初に中心をたっぷりめのクリアーオレンジで筆塗りし、良く乾燥させた後、サークルカッターで円形に切ったマスキングテープでマスキングしてクリアーレッドを吹きました。
サークルカッターです。持っているととても重宝します!
中側がオレンジとレッドで塗り分けたランプです。写真では分かりにくいですが、まずまずキレイに仕上がりました。
本日はここまで。
次の記事

タミヤ・日産スカイラインGT-R(R34)1/24の製作記(7)
本日で完成です!
車体裏側はけっこう細かく塗り分けしたのですが、アンダーパネルを付けたらエキゾーストパイプとエンジンの一部しか見えなくなってしまいました(笑)裏返して見ることなどほとんどないので、どこまで手を入れるか悩みどころですよね...
最初の記事

タミヤ・日産スカイラインGT-R(R34)1/24の製作記(1)
本日より、タミヤのスカイラインGT-R(R34)1/24の製作を開始します。
タミヤのキットだけあり、説明書を見る限りでは特別難しいところはなさそうです。
ただ、スカイラインのシンボルでもある丸テールランプの塗り分け(レッドとオ...